Blog
SDGsの考え方やアイデア創出の方法をカードゲームを通して学ぶワークショップを下記のとおり開催いたします。ワークショップでは、金沢工業大学とリバースプロジェクトが共同開発したカードゲーム“THE SDGs Action
全国の有志と連帯し地域活性化の輪を広げる「ローカルサミットNEXT in 南砺」が10月26日(土)・27日(日)に城端地域で開催され、全国から集まった参加者の皆さんが、基調講演や分科会などを通して「一流の田舎」をキーワ
エコビレッジ推進課は、10月5日(土)・6日(日)に富山市のテクノホールで開催された「とやま環境フェア2019」にブースを出展しました。ブースでは、SDGs木製バッジのPR、SDGsやエコビレッジ構想に関するパネル展示な
標記のイベントがEcotoMamanの主催により開催されます。 イベントでは、親子向けにSDGsのお話会を開催し、 ランチタイムには材料にこだわったSDGsカレーを提供します。(30食限定・有料) SDGsについて知りた
全国の幅広い志民との連帯の中で、地域活性化の輪を拡げると共に、従来の人間中心の成長至上主義から自然との共生・循環 に立脚した価値観への転換を共有しようとする「ローカル サミット」を毎年全国各地で開催しています。開催が10
7月28日(日)、10年後の南砺について考える「ローカルサミットNEXT in 南砺プレイベント&南砺まちづくりビジョンフォーラム」が南砺市クリエイタープラザ桜クリエで開催されました。 地方という立ち位置から考えるまちづ
「3きり運動」とは、 ①作った料理の食べきり ②食材の使いきり ③生ごみの水きり の3つの「きり」を合言葉に、生ごみの減量に取り組む運動です。 ■なぜ「3きり運動」が必要なのか? 排出される生ごみには、期限切れや食べ残し
草刈りの時期には、おびただしい量の刈草が海岸に漂着しています。 刈り取った草は、できるだけ用水や川に流さないようにしましょう。 ①刈草を流さないように、草刈りの方法を工夫しましょう ②水際に刈草を置かないように心がけまし
7月3日(水)、福野庁舎で南砺市と俳優の伊勢谷友介氏が代表をつとめるリバースプロジェクトグループの一般社団法人リバースプロジェクト、公益社団法人となみ青年会議所の3者が持続可能な開発目標(SDGs)の推進に関する連携協定
南砺市は、2019年7月1日に経済・社会・環境の分野をめぐる広範な課題に統合的に取組む国(内閣府)の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。 ◆SDGs(エス・ディー・ジーズ)
最近のコメント