2月21日(日)、合掌かずらでSDGsカフェを開催し、SDGsの達成に向けたアイデアを創出するカードゲーム「The SDGs Action カードゲームX(クロス)」を体験しました。 最近、小・中・高校の授業などでも多く
Archive for category: ECOTO会員の活動報告
南砺市とSDGsの推進に関する包括連携協定を締結している(公社)となみ青年会議所では、富山県内の大学に在学中の学生を対象に「E・S・I・P in Tonamino」 と題したプログラムを実施されます。 これは、起業家とし
2月8日(月)、福光南部小学校4年生、5年生を対象に、市内の川から流れたごみがどのように流れて海に漂着し、どのような影響を与えるのかを学ぶ環境教育を行いました。児童たちは、身近な川を守ることで海の環境や生き物を守ることが
2月9日から南砺市立中央図書館で、SDGs(持続可能な開発目標)に関する書籍を集めたコーナーが設置されています。 このコーナーは、SDGsにつながるさまざまな絵本や専門書を所蔵する中央図書館で、関連書籍を一つのエリアにま
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連総会で採択された、2030年までに達成すべき世界共通の目標です。最近では小・中・高校の授業などでも取り上げられ、徐々に認知度が上がってきています。 私たちが普段の生活で何
2月6日(土)、合掌かずらで「SDGsカフェ」を開催し、SDGs(持続可能な開発目標)のゴール4「質の高い教育をみんなに」にスポットを当て、理解を深めました。 最近小・中・高校の授業などでも多く取り上げられ、ロゴマークや
持続可能で誰もが生きやすい社会・世界を目指すSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)。期限とする2030年まであと10年、私たちはどのくらいゴールに近づいているのでしょうか? その判断基準となる“ものさし(指標
12月19日(土)、合掌かずらで「SDGsカフェ」を開催し、南砺市におけるSDGs(持続可能な開発目標)の取組みや、今私たちがすべきことについて考えました。 SDGsは、最近小・中・高校の授業などでも多く取り上げられ、ロ
12月8日(火)、南砺市とSDGs(持続可能な開発目標)の推進に関する連携協定を締結している公益社団法人となみ青年会議所の皆さんが南砺市役所を訪れ、協定に基づくSDGs推進の取り組みの一環として制作されたSDGsツアー映
現代社会においては、異なる主体との「学び」と「協働」の繰り返し(スパイラル)による統合的な課題解決が求められています。このことについて、具体的にどのように進めていけばよいのか、富山の各主体による事例をつなぎながら考えるフ