現代社会においては、異なる主体との「学び」と「協働」の繰り返し(スパイラル)による統合的な課題解決が求められています。このことについて、具体的にどのように進めていけばよいのか、富山の各主体による事例をつなぎながら考えるフ
Archive for category: エコビレッジ推進課からのお知らせ
エコビレッジ推進課からのお知らせ
近年、記録的な暖冬や台風、水害、そして新型コロナウィルスなど、化石燃料の使用や森林の減少などを起因する気候変動が原因の一つとされています。 私たちは今、この先数十年後にこの南砺市に生きる世代の人々のために、何ができるので
11月17日(火)、南砺福光高校のイベント「光高Day~C~(みつこうでい しー)」が開催され、この企画の一つとしてSDGsについて考える講座が開催されました。 光高Dayは、コロナ禍の影響により開催できなかった学校行事
11月15日(日)、南砺市福野文化創造センターヘリオスで開催の「ほのぼのマルシェ」において、SDGsブース2日目の出展を行いました。 このイベントは、同会場で開催のなんとキッズライツフェス(子どもの権利条約フォーラム20
11月14日(土)、南砺市福野文化創造センターヘリオスで開催の「ほのぼのマルシェ」に、SDGsブースを出展しました。 このイベントは、同会場で開催のなんとキッズライツフェス(子どもの権利条約フォーラム2020in南砺)と
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030 年までに達成すべき世界共通の目標です。 国からSDGs未来都市に選定されている南砺市では、SDGsの理念やイメージを表現した、今後の取組みを推進する上でのシンボルとなる南砺市版
11月1日(日)、南砺市と包括連携協定を締結している富山国際大学の「地域づくり実習」の報告会が南砺市地域包括ケアセンターで行われました。今年度は、SDGsの推進に取り組む南砺市が実習地域として選ばれ、現代社会学部の1年生
南砺市立図書館では、11月8日(日)まで「第15回 なんと!図書館まつり」が開催されています。この企画の一つとして、SDGs未来都市に選定された南砺市の紹介と、SDGsに関する本を集めたコーナーが設置されています。 今回
「なんとのね」は、南砺市内で持続可能な農業を志す農家が集まり、令和2年4月に設立されたグループです。今年度(公財)南砺幸せ未来基金の助成金を活用し「なんとのね~農家の草の根プロジェクト~」と題してステッカーやリーフレット
SDGsでは「誰一人取り残さない」社会の実現を目指しています。誰もが生きやすい社会を、ここ富山で実現するためにはどうしたらよいでしょうか。 このcafeは、日々生きづらさに直面している方々と向き合った活動している方をゲス