5月23日(土)に井波地域の不動滝周辺にて、美化活動を実施しました。地元の方や井波中学校の生徒達など総勢120名が参加しました。1時間ほどの活動でしたが、皆様の協力のおかげでとてもきれいになりました。また、緑を感じながら
5月22日(金)に南砺福野高校にて、「共学農園」が開催されました。「共学農園」とは、市内外から参加している7名の受講者が同校農業環境科の生徒とともに実習や講義を受け、農業に関する基礎的な知識や技術を学ぶ講座です。そして、
南砺福野高校エコビレッジ部活動の一環として市役所福野庁舎にグリーンカーテン(壁面緑化)を設置しました。今年で3年目の取り組みとなり、朝顔の苗を植えつけました。これからの季節、早く大きくなって日差しを遮っていただきたいです
5月1日(金)午後2時40分より南砺福野高校東雲ホールにおいて本年度のエコビレッジ部活動開講式が行われました。農業環境科と福祉科の全生徒が参加し、南砺市エコビレッジアドバイザー山崎正治さんの講演を聞きました。エコビレッジ
南砺福光高校のエコビレッジ部活動開校式が4月27日行われました。 全校生徒325名の参加で、自立循環型の地域づくりの実現に向け、自分たちが何をできるのかを考えた。 次代を担う高校生の視点で今後活動を展開していく。 既存の
4月11日(土)に桜ヶ池の近くに新しいパン屋さんがオープンしました。 当日はお昼までに完売してしまう人気ぶりでした。 お店はフランスの田舎の小さなお店をイメージされ、国産小麦粉、天然酵母から作られるハード系のサンドウィッ
ECOTOクラブ会員向け操作マニュアルを公開いたします。 会員の皆様におかれましては、 エコビレッジに関する活動レポートをご投稿または掲示板をご活用いただき、 ホームページを通して情報発信・意見交換・人的交流を活発化して
環境保全、エコビレッジ構想のPRに登場したご当地怪獣「デデレコデン」のアニメ版が出来上がり、4月22日より完全無料スマホアプリ「まちおこしすごろくゲーム、ごちぽん」で南砺のPRに活躍中! 上手くやれば南砺のお土産がゲット
11月29日(土)と30日(日)に開催した 「もったいない」と「おかげさま」がつなぐエコビレッジサミット の報告書ができあがりました。 サミット開催までの準備段階から1月の振り返りワークショップ、2月の城端小学校の講演会
持続可能な循環型社会を目指す、エコビレッジ構想の普及啓発の一環として、市内の高等学校3校と連携協定を締結。 昨年の福野高校に続き、今年2月に福光高校、平高校と締結した。 4月15日には、平高校にて開講式を行い、「エコビレ
最近のコメント