<11月16日(日)>富山国際大学地域づくり実習報告会を開催します

富山国際大学現代社会学部1年生の科目「地域づくり実習」において、南砺市で実施したフィールドワークなどを踏まえた提案発表会を開催します。どなたでも会場で聴講いただけるほか、オンライン(Zoom)でもご覧いただけます。学生目線のフレッシュなアイデアを、ぜひお聞きください。

◆日時
令和7年11月16日(日)13時00分から15時45分まで

◆場所
南砺市役所 別館3階大ホール(南砺市荒木1550)

◆発表学生
富山国際大学現代社会学部 1年次在学生
※約100名の学生が14グループに分かれて活動してきました
当日は各グループ代表者(1~2名)が発表します

◆主なスケジュール
13時00分 開会および開会挨拶(富山国際大学現代社会学部・佐藤学部長)
13時10分 第1部発表 7グループ
14時15分 第2部発表 7グループ
15時25分 審査結果発表(プレゼンター:南砺市副市長)
15時30分 南砺市副市長講評
15時40分 閉会挨拶(富山国際大学・高木学長)
15時45分 閉会

◆発表に関連するフィールドワーク訪問先(50音順)
・合掌かずら
・斉藤組
・ジソウラボ
・誰でもハウスめぐみ
・チューモク
・ツチカラ
・トレボー
・南砺市観光協会
・南砺市友好交流協会
・ふくみっつ
・Funny’s Kitchen
・道の駅福光

◆参加方法
○会場での聴講
直接会場へお越しください。(事前申し込みは不要です)
○オンライン(Zoom)での聴講
こちらの申込フォームに必要事項を入力のうえ、11月16日(日)11:59までにお申込みください。
当日開始時刻までに、入力いただいたメールアドレスへ参加用URLをお送りします。

◆実施の経緯など
富山国際大学(南砺市と包括連携協定を締結)では、現代社会学部1年生の必修科目として「地域づくり実習」を実施しています。この授業は、地域のさまざまな組織へのヒアリングなどを通して問題を発見・明確化し、その問題を解決するための手段や対策について、グループワークを通して実践していくものです。
SDGsの推進に取り組む南砺市が実習地域となり、現代社会学部の1年次在学生が14グループに分かれて4月から活動を開始。グループワークや9月下旬に開催したフィールドワークを踏まえ、学生目線で考えられたアイデアが披露されます。

主催:富山国際大学現代社会学部
共催:南砺市